ラベル IT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/01/12

クレジットカードは危険? その3

遅くなってすみません!ritです。
相手にクレジットカード番号を知られないためにはどうすればよいのでしょう?
簡単です。毎回新しい番号を作ればいいのです。
NFCペイメントでは決済を行う度に、1回のみ有効な仮想クレジットカード番号(トークンと呼ばれます)が発行され、それを用いて取引を行うのです。
具体的な番号を知るのはクレジットカード会社だけで、NFCペイメントの会社も、取引した小売店でさえ、本当の番号を知りません。
仮に誰かがトークンを傍受してもそれはもう使われてしまっているので安全です。
まだ店舗は少ないものの徐々に広がっているこの仕組み。
携帯に入金するのは不安という方も、使ってみてはどうでしょうか。

2015/12/03

クレジットカードは危険?その2

こんばんは。ritです。
前回お話しした危険性を回避するための仕組み。
それがApple Pay、Android Payに代表されるNFCペイメントです。
Apple PayはiOS端末で、Android PayはAndroid端末で利用できるシステムです。
これらのシステムでは事前にアプリに登録したクレジットカード番号を用いて決済を行いますが、これまでの方法と何が違うのでしょうか?
1つめは、本人確認にサインよりずっと正確な指紋認証やパターンを用いること。
2つめは、情報を高度に暗号化して記録すること。
そして3つめは、相手に本当の番号が知られないことです。
3つめについては次回詳しくお話しします。乞うご期待!

続編書きました→http://300news.blogspot.jp/2016/01/blog-post.html

2014/03/24

電話が計算機だった?

目指せ蟻の時間です。
皆さんは電話使いますか? 現在はスマートフォンが普及し滅多に電話、メールをしなくなりました。

昔、日本電信電話公社(NTTの前身)ではDIALSというサービスを提供していました。
これはプッシュホンを使って計算を行うサービスです。

2014/02/16

日本におけるiPhoneの商標について

目指せ蟻の時間です。
前回iPhoneの発音の話をしました。
今回はその発音についてもっと深く追求していきます。

2014/02/10

iPhoneの発音はアイホンでもアイフォンでもない??

目指せ蟻の時間です。
今日、スマホが急速に広まっています。その普及率は若者がトップです。
その中でも日本でのiPhoneのシェアは高く、なんと約7割だそうです!

2013/05/30

Googleの素顔

みなさんが使っている検索サイトはなんですか?

Google? Yahoo? 俺は絶対Yahoo派だぜって人、Yahooの検索システム、実はGoogleのですよ!

さあ今回はGoogleについて。




2013/05/10

トロイの木馬のネーミングセンスに感嘆。 その2 ギリシア神話が由来だった?

前回はこちら↓
トロイの木馬のネーミングセンスに感嘆。 その1 トロイの木馬とは?



ギリシア神話のお話。

硬直状態が続いていたトロイ戦争(ギリシアvsトロイア)で

あるとき、ギリシア側が巨大な木馬を残していなくなります。


↑トロイの木馬の模型 中にたくさんの兵士が隠れていた

ギリシア側が残した言葉は、

2013/05/05

トロイの木馬のネーミングセンスに感嘆。 その1 トロイの木馬とは?


コンピューターウイルスとして有名なトロイの木馬。


ほかのウイルスとの違いは、ユーザーが自分のパソコンに入れてやらないと何もできないこと。



主な感染ルートは、フリーソフトです。


便利なフリーソフトですが、




2013/04/22

スマホがつながらない!日本は遅いの?

携帯電話で、ネットなどを使用するとき、通信速度が遅くてイライラする時ありませんか?
では、日本の通信速度は、世界的に見るとどうなのでしょうか。

2013/04/08

AndroidがiPhoneに勝てない本当の理由

Androidはスペックが良くてもiPhoneより使いにくいといわれますが、なぜでしょうか?


実は、この違いは使用するプログラム言語が引き起こしています。


AndroidJAVAiPhoneObject Cという言語で作られていますが、

JavaObjective Cと比べて、実行速度が3分の1なんです!!!


2013/04/02

プロ棋士にコンピューターが初勝利!!

3月30日、歴史的瞬間が訪れた。

初めて、現役プロ棋士をコンピューター将棋ソフトが破ったのだ!

2013/03/28

紛らわしいPC用語――"b"はビット、"B"はバイト

今回は、コンピュータのデータについて。

よく知られているように、コンピュータは0と1のデータを扱います。(2進数)

この0と1のうちどちらかひとつを特定するのに必要な情報を「1bit」と定義しています。

1bitあれば、1つの分かれ道でどちらに行くかわかるって感じ。