ラベル 知恵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 知恵 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/04/13

あなた様、別の言葉で

やっはろー!
 
 
ろそろ刈高生のみなさんは部活が決まりますね。
今回は人の呼び方、とある敬称を紹介します。
 
 
それは……

 

2014/03/29

駅No.1

やっはろー!


もうすぐ4月です。
新高1の方は電車を使うようになりますね。


と、いうことで今回は駅についてです。
さまざまなNo.1「駅」を紹介します!

2014/03/17

菌を一気飲み!? 其の弐

やっはろー!


前回の続きからです。
 

2014/03/16

五ヶ月(続編)


こんちはー!
シリーズものを書いてもいまいちうけない赤坂です。
はい、今年初のシリーズものですね。

では今回は本題の5ヶ月しか生きないラボードカメレオンについて、
みていきます。
 
ただのカメレオンであって紹介していうものではないです

2014/03/11

菌を一気飲み!? 其の壱

やっはろー!


今回はコレラ菌、についてです。

コレラ菌はコッホという人によって発見されたが、当時は存在を証明することは出来ませんでした。そして、コレラ菌の存在を否定するためにコレラ菌を一気飲みして、見事にコレラにかかってしまってしまった学者がいるのです!

2014/03/10

五ヶ月


こんちはー!
もうすぐ春休みでだらだらしている赤坂です。
今日は孵化してから五ヶ月しか生きないカメレオンについてです。
五ヶ月で寿命をむかえるのは、
地球上に三万種生息する四足動物の中でも、
もっとも短い寿命であると考えられています。

ただにカメレオンであって紹介してる物ではないです

2014/03/05

Atomic Demolition Munition

やっはろー!


前回の「核地雷」の続きです。

2014/03/04

亀のあんな秘密


こんちは〜!
もうすぐ一年生もおわりで少し寂しく感じている赤坂です。
今日は亀についてです。
 

2014/02/27

冷戦期の核

やっはろー!


ちょっと気が早いですが、修学旅行について考えていました。
刈谷高校は広島&山口です。

まぁ広島といえば平和記念公園ですか。戦争は繰り返したくないものですね。


そんな世界でも規制しようとされている「核」と同じく規制されている「地雷」
この二つを組み合わせた兵器があるのです。

2014/02/22

コンビニのおにぎりの謎

目指せ蟻の時間です。
皆さんはお弁当はおにぎり派ですか、それとも普通のご飯派ですか?
筆者は普通のご飯派です。

2014/02/21

Pearl King

やっはろー!


今回は「真珠王」御木本幸吉
について!

2014/02/15

カラットってなーにー?

やっはろー!


本日は単位「カラット」についてです。

2014/02/09

キャラメルコーンの秘密

やっはろー!


だんだんとテストが近づいています。
そのせいか最近甘いものによく手が出る筆者です。

儒教の八得

前回、儒教の八得はなぜ二種類もあるのか(2/3の記事)について書いてあったものを見つけたので紹介します

ただ三百文字をオーバーしてしまうため、リンク先の紹介のみ、とさせてもらいます。


ものずき鳥の無味乾燥?文
 (http://blog.goo.ne.jp/two_bottle_7th/e/a3c5b0b7be48d9d10fe67189f7e80e1d)

2014/02/03

「とある漢字の難読語句」  

やっはろー!


言葉ってさまざまな読み方をしますよね?
皆さんも読み方が解らない語句、あったと思います。



今回は題して  

 「とある漢字の難読語句」  としてお送りします

2014/01/28

商品テスト in静岡

やっはろー!


4月から消費税が上がってしまいますね。
そのためか最近は様々な商品が売れているそうです。
皆さんも欲しい物は今のうちにね。


2014/01/16

あの物体の正式名称

やっはろー!


今回の雑学は……

アレです、アレ。あの、家庭科でお世話になったことがある……

2013/12/16

あの県はあの病気になりにくい!?


こんちは〜!
冬休みが待ちきれない赤坂です。
今回は心臓病についてです。
魚と心臓との関係とは…?

2013/11/29

蟻集まって樹を揺るがす (注:今回は蟻ではありません)

やっはろー!

早速ですが今回はミツバチについての雑学です!

2013/11/23

ガスの匂いとはなんぞや?

やっはろー!

最近寒くなってきましたね。筆者はのどの痛みと絶賛格闘中です。皆さんも体調には気をつけてくださいね。
ところで、こんな気候なので暖房の準備をする方も多いと思います。
そんな暖房にも使われるガス、あの特有の匂いって何なのでしょう?