今回は次回の続きからです。
前回は硬貨についているギザギザの意義を紹介しました。
ではなぜギザ10とそうでないものがあるのでしょうか?
まず、十円玉に使われてる銅にはそれほど価値があるわけではないので、あのギザギザは主に当時の最高の硬貨であることを示すためについていたようです。
しかしその後百円玉が発行され始めると、まもなく十円玉のフチのギザギザも無くなりました。
なので、無くされる前である昭和33年以前の十円玉にはギザギザがついていて、これがギザ10と呼ばれているわけです。
ちなみに希少価値としては、発行部数の多さから未使用品(酸化、磨耗していないもの)でなければ価値は額面どおりの十円だそうです。
こういうのが高いやつです
《参考》