やっはろー!
今回忍者ネタパート2ということで……忍び刀についてやりたいと思います!
忍者の武器といえば手裏剣、撒き菱の次くらいに有名かな?背中に斜めにかけた姿をイメージする人もいたはず!
ところがコレ、刃がまっすぐで切りにくく、実用性がないそうで……
何のために使ったのでしょうか?何かの道具でしょうか?
イメージはこんな感じかな?
江戸時代に、徳川幕府は多くの忍者を召し抱えたそうです、しかし反対派の忍者もいた……。
なので、江戸時代末期、幕府が禁じた刀をわざと持ち反抗の「シンボル」として使った、という説があるそうです。
ちなみに普段は背負わずに、もし背負ったときは左肩にしていたそうです。そうしないといざというときに抜けないそうで。